【令和4年7月6日判決(知財高判 令和2年(ネ)第10042号)(原審:東京地方裁判所平成31年(ワ)第7178号)】

キーワード:充足、課題解決原理、技術思想

1 事案の概要

  本件は、特許権侵害訴訟の第2審である。原審では、「車両誘導システム」に係る「第1の遮断機」と「通信手段」の位置関係に関して、特許発明の課題解決原理(技術思想)に照らして検討すると、「第1の遮断機」は、「通信手段」よりもETCレーンの入口側に位置することが必要であるとして、そのような順番になっていない被告システムは構成要件を充足しないと判断した。

  一方、控訴審では、特許請求の範囲では、順番において何ら特定されていないし、「通信手段」が、「第1の遮断機」の前後いずれに位置していても特許発明の作用効果が奏されるとして、被告システムが特許発明の構成要件を満たすと判断した。

 本件特許の特許請求の範囲

A1 有料道路料金所,サービスエリア又はパーキングエリアに設置されている,ETC車専用出入口から出入りをする車両を誘導するシステムであって,

B1 前記有料道路料金所,サービスエリア又はパーキングエリアに出入りをする車両を検知する第1の検知手段と,

C1 前記第1の検知手段に対応して設置された第1の遮断機と,

D1 車両に搭載されたETC車載器とデータを通信する通信手段と,

E1 前記通信手段によって受信したデータを認識して,ETCによる料金徴収が可能か判定する判定手段と,

F1 前記判定手段により判定した結果に従って,ETCによる料金徴収が可能な車両を,ETCゲートを通って前記有料道路料金所,サービスエリア又はパーキングエリアに入る,または前記有料道路料金所,サービスエリア又はパーキングエリアから出るルートへ通じる第1のレーンへ誘導し,ETCによる料金徴収が不可能な車両を,再度前記ETC車専用出入口手前へ戻るルート又は一般車用出入口に通じる第2のレーンへ誘導する誘導手段と,を備え,

G1 前記誘導手段は,前記第1のレーンに設けられた第2の遮断機と,前記第2のレーンに設けられた第3の遮断機と,を含み,

H1 さらに,前記第2の遮断機を通過した車両を検知する第2の検知手段と,前記第3の遮断機を通過した車両を検知する第3の検知手段と,を備え,

I1 前記第1の検知手段により車両の進入が検知された場合,前記車両が通過した後に,前記第1の遮断機を下ろし,前記第2の検知手段により車両の通過が検知された場合,前記車両が通過した後に,前記第2の遮断機を下ろすことを特徴とする

J1 車両誘導システム。

3 争点

 充足性

 無効論

4 原審の判断

「2 争点1-イ(「第1の検知手段」及び「第1の遮断機」と,「通信手段」との位置関係に関する,構成要件B1,C1,D1,B2,C2,D2への充足性)について

(1) 判断

 上記1によれば,従来技術を踏まえた本件各発明における技術的課題の1つとして,車両の逆走を許さず後続の車両と衝突するおそれを防止するというものがあり,本件各発明は,これを解決できる構成を採用したものであることが認められ,そうである以上,少なくともその「第1の遮断機」は,料金所等のETC車用レーンに進入した車両が,「通信手段」とのやりとりの結果ETC車用レーンから離脱させるべき車両と判定される可能性に備えて,「通信手段」よりもETCレーンの入口側に位置して,車両の進入が検知された場合にはこれが下りることにより,進入した車両のバック走行を止める構成であることが必要というべきである。すなわち,「第1の遮断機」との構成は,本件各発明の課題解決原理(技術的思想)に照らして検討するときは,「通信手段」よりもETCレーンの入口側に位置することが必要というべきであり,料金所等への車両の進入が検知された場合に,その遮断機を下ろすことにより,目標とする進路への通行を止められた車両のバック走行及び後続車との衝突防止を図ることができる点に,その技術的意義があるものというべきである。

 しかして,被告各システムにおいては,第1の遮断機(発進制御機①)は,通信手段(路側無線装置③)の先に配置されており,かかる被告各システムの構成によっては,目標とする進路への通行を止められた車両のバック走行及び後続車との衝突防止を図ることはできない。 5 以上によれば,被告各システムは,本件各発明の「第1の検知手段」及び「第1の遮断機」と,「通信手段」との位置関係に関する,構成要件B1,C1,D1,B2,C2,D2をいずれも充足しないものというほかない。」

5 控訴審の判断

「(2) 争点1-イ(「第1の検知手段」及び「第1の遮断機」と、「通信手段」との位置関係に関する、構成要件B1、C1、D1、B2、C2、D2への充足性)について

ア(ア) 本件各発明の特許請求の範囲の記載は、原判決別紙の特許公報(特許第6159845号及び特許第5769141号)の該当部分記載のとおりであり、「第1の検知手段」については、有料道路料金所、サービスエリア又はパーキングエリアに出入りをする車両を検知することや、「第1の遮断機」が「第1の検知手段」に対応して設置されたこと、「第1の検知手段」により車両の進入が検知された場合、前記車両が通過した後に、第1の遮断機を下ろす旨の記載があるのみであって、それ以上に、「第1の遮断機」、「第1の検知手段」及び「通信手段」が設置される位置関係を特定する記載はないから、それぞれが設置される位置関係によって構成要件該当性が左右されるものではないというべきである。

(イ) これを前提に被控訴人各システムについてみると、車両検知器②は、被控訴人各システムにおいて車両の通過を検知するものであり(ステップS105、S204)、被控訴人各システムが設置されている「サービスエリア」である佐野SAスマートICに出入りする車両を検知するものであるから、「第1の検知手段」に当たり、車両検知器②が車両の通過を検知すると発進制御機[開閉バー]①が閉じることから(ステップS105、S204)、発進制御機[開閉バー]①は「第1の検知手段」である車両検知器②に対応して設置された「第1の遮断機」に当たる。そして、車両に搭載されたETC車載器との間で無線通信を行う(ステップS103、S202)路側無線装置③が「通信手段」に当たり、路側無線装置③がETC車載器から受信したデータにより、無線通信が可能な場合と不能又は不可の場合のいずれに当たるかの判定(ステップS104、S106、S203、S205)、すなわちETCによる料金徴収が可能か判定されているといえる。 そうすると、被控訴人各システムは、構成要件B1、C1、D1、B2、C2、D2を充足する。

イ(ア) 被控訴人は、本件各発明においては、「通信手段」は、「第1の遮断機」及び「第1の検知手段」より先に配置されるべきであるところ、被控訴人各システムにおいては、路側無線装置③が発進制御機[開閉バー]①の手前に配置されていて、発進制御機[開閉バー]①の手前に停止している車両に対して無線通信を行うから、被控訴人各システムは、本件各発明の構成要件B1、C1、D1、B2、C2、D2をいずれも充足しないと主張する。

(イ) しかし、前記ア(イ)のとおり、本件特許の特許請求の範囲には、「通信手段」と「第1の遮断機」の位置関係については何ら特定されていない。

 また、前記1(2)のとおり、本件各発明は、本件作用効果1(一般車がETC車用出入口に進入した場合又はETC車に対してETCシステムが正常に動作しない場合であっても、車両を安全に誘導する車両誘導システムを提供すること)を奏するものであるところ、「通信手段」がETC車載器から受信したデータにより、ETCによる料金徴収が可能か判定され、各遮断機が適切なタイミングで動くことにより車両が安全に誘導できるのであれば本件作用効果1は奏するのであって、「通信手段」がETC車載器からデータを受信するタイミングにつき、車両が第1の遮断機を通過する前後のいずれであっても、本件作用効果1を奏することが可能である。また、本件作用効果2(ETCシステムを利用した車両誘導システムにおいて、逆走車の走行を許さず、或いは先行車と後続車の衝突を回避し得る、安全な車両誘導システムを提供すること)についてみると、本件各発明にいう「逆走車」には、料金不払などを目的として、ETC車用レーンの出口や離脱レーンの出口から遡ってETC車用レーンに逆進入する車両も含まれ、そのような「逆走車」の走行を防止することと、「通信手段」と「第1の遮断機」の位置関係とは関係がないことは明らかであるし、通信手段の位置にかかわらず、車両が第1の遮断機を通過した後に第1の遮断機を下ろすことで、後退による逆走を防止することができる。

 たしかに、本件明細書には、第1の遮断機(遮断機1)及び第1の検知手段(車両検知装置2a)の先に通信手段(ゲート前アンテナ3)が位置する構成を有する例が記載されているが(【図4】)、これは実施例にすぎないというべきであって、上記に照らすと、本件各発明について、上記構成に限定して解釈すべき理由はない。  したがって、本件各発明の課題及び作用効果との関係で、「通信手段」と「第1の遮断機」の位置関係が、被控訴人が主張するように特定されるとはいえない。」

6 コメント

 本件では、充足論について、原審の判断と控訴審が異なったものとなっている。原審は、課題解決原理(技術思想)からクレーム解釈を行い、「第1の遮断機」と「通信手段」の順番を限定して解釈した。それに対して、控訴審では、特許請求の範囲には、「第1の遮断機」と「通信手段」の位置関係については何ら規定されていないとして、被告システムの構成要件充足性を認めた。    

以上

弁護士・弁理士 篠田淳郎